投稿日:2021年6月20日
最終更新日:2021年6月25日 おうち時間桔梗癒し
最終更新日:2021年6月25日 おうち時間桔梗癒し
更新 [おうち時間] 2年目の桔梗
![更新 [おうち時間] 2年目の桔梗](https://admin.higashinadaku.com/upload/higashinadaku/column/zw0eq1r8ycv7.jpg)
更新 [おうち時間] 2年目の桔梗
昨年の緊急事態宣言時に種植えした桔梗が今年も花を咲かせました
- 5月半ばに種植えし
- 5月下旬に発芽を確認
- 6月半ばに間引きをおこない
- 8月初旬につぼみらしきものを確認
- 8月半ばに開花、10月初旬まで咲き続け
- 12月初旬に枯れてしまいました。
桔梗は多年草なので冬の間、土がカラカラにならないように水やりすれば
翌年開花するとの情報を得たので水やりを続けていたところ
発芽→生育→つぼみが出て、数日後今年も花を咲かせました。
昨年10月の開花写真がこちら
![昨年10月の開花写真がこちら イメージ](https://admin.higashinadaku.com/upload/higashinadaku/column/y0sowa9mhkf3.jpg)
種を春に巻いた場合、その年の夏には花が咲かない場合もあるとの情報がありましたが昨年夏から秋にかけて綺麗な花を咲かせました。
桔梗は多年草と聞いて適度な水やりを継続したら新芽が出て・・
![桔梗は多年草と聞いて適度な水やりを継続したら新芽が出て・・ イメージ](https://admin.higashinadaku.com/upload/higashinadaku/column/zp9vhkqt2sfi.jpg)
冬季はカラカラにならないようにざっくり週1ペースで水やりをしていたら
3月初旬頃に3株すべて新芽が出てきました。
水やりをサボらず、水をやり過ぎずにいたら順調に育ち・・
2年目の梅雨入り直後(2021/5/21) の蕾
![2年目の梅雨入り直後(2021/5/21) の蕾 イメージ](https://admin.higashinadaku.com/upload/higashinadaku/column/7gtvbum9je2l.jpg)
急に日差しが強くなった時期に水やり周期を変更しなかったせいで、しおれかけたこともありましたが何とかつぼみがでました。日々の観察は重要ですね。
1年目と比べて背丈が倍ぐらいになりましたが茎が太くなり、支柱なしでも倒れないぐらい成長しています。(背が高いので支柱は付ける予定です)
土や肥料など・・
![土や肥料など・・ イメージ](https://admin.higashinadaku.com/upload/higashinadaku/column/gfyl9876dc5j.jpg)
- 土は鉢底石を敷いた上に観葉植物用の土をかぶせ、プランターに直接種まきしました。
- ある程度成長したら適当に間引きをおこなって
- a href='https://www.yodobashi.com/product/100000001002107794/'>・つぼみが出るまではこの肥料を使い
- 花した後は・開花した後はこの肥料を使いました
桔梗のドライフラワー化は止めたほうが良いかも
1週間花用のシリカゲルで乾燥させたものを観察したのですが数日で湿気ってきてそのうち萎れてしまいそうです。
どおりで検索しても出てこないはずですね。